★続々阿波一国参り ~やっと二日目まできました~
3/12(木)
小春日和でいい天気でしたね
しかしまた明日から
またです・・・
もうわかってます。きっと明日も兄さんに
『あっ、またマコト添乗か・・・』
なんかもう決まり事の様になってますいつかきっと見返してやる
ってご祈祷でもすればいいでしょうか?こうも続くと申し訳なく・・・。
その分自分しかできない添乗を心がけ、土曜日からも
『気張っていくぞ』と心に決めた“しもにぃ”でした
さて今回は、お四国参り2日目の後半戦へと、イッテみましょう
お昼前に12番札所『焼山寺』(しょうさんじ)へ到着し、お寺までは大型バスでは登れない為、マイクロバスに乗り換え、参道へ向かいます。
長い距離を歩くときは、皆さん励ましあいながら歩きます
これぞお遍路の魅力の一つではないかな、と思っています。すごく嬉しい光景です
この像は、焼山寺中腹にあります、お大師さまと衛門三郎の像です。
この衛門三郎さんが、お遍路の元祖と言いますか、お大師さんに歩いて探したことが、遍路の始まりと言われております。
お大師さんと衛門三郎の話はここをクリック
衛門三郎がこの地でお大師さんにあえ、力尽きたときに持っていた金剛杖を、お墓の代わりにし刺して、今では2代目として伸びている杉『杖杉庵』です。
参拝を済まし、一時のお楽しみTime
・・・そう、『ショッピングターイム
』
二人仲良く買い物Time 。今回最年長コンビ『金さん・銀さん』です。いつもお元気で仲のよいおばあさんお二人です『金さん銀さん、秋もまたご一緒しましょうね』
コチラは13番札所『大日寺』です。道中は楽しく励ましあい、いざ参拝になると信心にお参りする姿が、とても美しく思います。
お次は14番札所『常楽寺』境内です。コチラの境内の庭は起状に富む大きな岩床“流水岩の庭”が名物ですね。
常楽寺でなんと美しかった『しだれ梅』でしたね。皆さん見とれてました
足元危ないのなんのって
コチラの画は無事2日目も終了し、たのしく宴会時に『阿波踊り』を踊っている光景です
お見せできる写真はこのくらい・・・あとはとてもじゃありません、ご了承なしではお見せできません・・・と言うくらい賑やかに宴会しました
これで2日目が終了
3日目は雨の中の巡拝でしたが・・・さて続きは次回としましょか
今日も、しもにぃブログ『せいなんワクワク新聞』ご愛読いただき、ありがとうございます
人気ブログランキング登録中です。応援お願いします
『お遍路の始まりがわかった』と思った方
| 固定リンク
「四国島内(旅行)」カテゴリの記事
- 飛んでるような・・・(2014.06.06)
- 5年目の旅へ(2014.05.30)
- お四国参りへ(2014.04.07)
- 産業遺産、東洋のマチュピチュ!?(2013.09.21)
- お客様と花から学ぶ(2013.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
金さん・銀さんにほのぼのさせていただきましたヽ(´▽`)/
しだれ梅もきれい~☆
投稿: amie店長 | 2009年3月13日 (金) 13時47分
しもにいさん
ブローガーの集い、めっちゃ楽しそうでうらやましいです♪
明日から四国(愛媛・香川)添乗です。
琴平に宿泊です
2日目にこんぴらさんに行くのでコロッケ食べますね~。
今日は早く帰って睡眠とりたいです
投稿: Ka-mmy☆ | 2009年3月13日 (金) 17時58分